2014年7月13日日曜日

京都三大祭

 7月に入り、祇園祭が始まった。

 大谷大学のある京都は、世界的な観光地である。
 その観光資源としても重要な位置を占めているのが、「京都三大祭」である。

2014年7月8日火曜日

オープンキャンパスの模擬授業

 7月20日(日)に行われるオープンキャンパス模擬授業のダイジェストがYouTubeにアップされている。

 歴史学科
 斎藤 望 先生
 「能のかたち ―面・装束・舞台― 第2回 能の装束」


 国際文化学科
 ショバ・ラニ・ダシュ 先生
 「インドで自分を表現してみよう」


 短期大学部幼児教育保育科
 冨岡 量秀 先生
 「保育者は環境コーディネーターだ!」


「でも、これらって、高校生のためのものでしょ?」


2014年6月27日金曜日

無料の講演会は見にいこう。

 大学というところは、ずいぶん沢山の講演会が行われる。大谷大学も例外ではない。この規模の大学としては、かなり頻繁に学内で講演会が開催される。

 特段に用事が無いのならば、興味が無くとも、是非ともそこに足を運ぼう。

 「講演会」なのだからといって、そこで為される「講演」をシッカリと聞かねばならないというわけではない。(勿論、シッカリと講演を聞けるのならば、それに超したことは無い。そういう人は、以下は読まずともよい。)


2014年6月24日火曜日

成績評価の方法と難易度

 試験が近づいてくる。
 受講生にとっては、その授業ではどのように成績表するのかが気になるところであろう。
 レポートなのか試験なのか、試験ならば何の持込が認められるのか……。

 言うまでもなく、試験は、まじめに予習をした上で、まじめに授業を受けて、まじめに復習を欠かさず、まじめに試験準備をして臨むのが正攻法である。そして、それが一番確実である。

 しかしながら、こんなブログエントリーを読んでいる学生さんは、多分、予習・授業・復習の段階は既に取り返しのつかない状態になっていると思われる。挽回の機会は「試験準備」しか残されていない、という人が、本エントリーの対象である。

 私は、学生時代、決して「マジメ」な学生ではなかった。授業選択の基準は、「単位取得がどれだけ楽か」がメインに据えられていた。そういう私が言うことだから、教員の立場からのものではあっても、ある程度は「役に立つ」ンじゃないだろうか。
 なお、私が学生の頃よりも厳密に出席が重視されるようになってきている。学則上は、授業の三分の一以上を欠席すると受験資格を失うことになっている。この規則を厳密に適用されたとしても文句は言えないので、その辺は弁えておかねばならない。

 以下、試験のタイプ別に見ていくことにしよう。配列は、単位取得が難しい順である。

2014年6月20日金曜日

あまりに便利なアクセス

 大谷大学は、「日本で最も通学の便がいい大学」に選ばれたことがある。
 過去形なのは、今はそういうランキングがなくなってしまったからである。決して不便になったからではない。

 京都では最も主要な移動手段である自転車で通うことができるのは勿論のことである。
 地下鉄の北大路駅の上にに位置することもあって、北門を使えば雨の日も傘をささずにキャンパスないに入れる。
 地下鉄北大路駅の上階にはバスターミナルがあるので、バスの便も最高に良い。

2014年6月16日月曜日

図書館と「願い」

 ICU(国際基督教大学)の図書館で、「誰も借りてくれない本フェア」が開かれているという。


 確か、大谷大学図書館でも同じような企画が上がったことがあると聞いた。

 もっとも、谷大ではこの企画はボツになったらしい。